投資をこれから始めようと思って証券口座を開設する際、「一般NISA」と「つみたてNISA」どっちにすればいいの…と迷ってしまう方もいらっしゃると思います。
ただ、一般NISAとつみたてNISAのどちらを選択すべきか判断するのは簡単です。
一般NISAとつみたてNISAにはそれぞれ特徴や違いがあるので、そこを認識したうえで自身の属性に照らし合わせると適切な選択ができます。
この記事では、一般NISAとつみたてNISAのそれぞれの特徴や違い、共通する内容を分かりやすくまとめています。
なので、この記事を読むと一般NISAとつみたてNISAのどっちを選んだほうがいいのかが明確になります。
しっかりと適切なアドバイスをさせていただければと思いますので、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。
積立NISAと一般NISAの違い
では、さっそくつみたてNISAと一般NISAの特徴や違いを比較してみましょう。
一般NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
投資方法 | 通常買付または積立方式 | 積立方式 |
対象商品(株) | 国内株式、外国株式 | – |
対象商品(投資信託) | 国内公募投資信託 | つみたてNISA対象の投資信託 |
非課税投資枠 | 年間120万円 | 年間40万円 |
非課税期間 | 最長5年間(*10年) | 最長20年 |
ロールオーバー | 可能 | 不可 |
投資可能期間 | 2014∼2023年 (*2024年以降は新NISAに) | 2018∼2042年 |
投資スタイル | 10年未満の短中期向き | 20年未満の長期投資向き |
まず、投資方法の違いですが、つみたてNISAは積立専用であるのに対し、一般NISAは通常買付または積立方式に対応しています。
つみたてNISAは金融庁が厳選したラインナップにしか投資をすることができませんが、一般NISAであれば国内株式や外国株式、国内公募投資信託に投資をすることが可能です。
非課税投資枠はつみたてNISAは年間40万円となっており、一般NISAは年間120万円となっています。
ただ、非課税期間はつみたてNISAが最長20年使えるのに対し、一般NISAは最長で5年と相対的に短いです。
一般NISAにはロールオーバーといって、非課税期間終了後に翌年の新たな非課税投資枠へ移管することができるのですが、それでも最長は10年となります。
投資可能期間はつみたてNISAは2018年∼2042年まで、一般NISAは2014年∼2023年までとなっています。
ちなみに一般NISAは2024年以降は新制度に変わりますので注意が必要です。
以上を踏まえると、つみたてNISAは非課税期間が最長20年の長期投資向きの制度で、一般NISAは最長10年の短中期向きの制度と言えます。
これまで説明してきた部分がつみたてNISAと一般NISAの大きな違いになりますが、以下の内容はどちらも共通です。
- 口座が作成可能なのは20歳以上
- 口座開設可能数は1人1口座
- 途中解約は可能
- 運用益はともに非課税
- 損益通算、繰越控除は使えない
- 非課税投資枠の再利用はできない
- 残った非課税投資枠を翌年に繰り越すことは不可
一般NISAもつみたてNISAも口座が開設可能なのは20歳以上で、1人1口座までです。
一般NISAとつみたてNISAの同年での併用はできませんが、翌年は違う方に切り替えることができます。
原則途中解約ができないiDeCoとは違い、一般NISA、つみたてNISAともに途中解約は可能です。
そして、どちらも投資で得られた運用益は非課税となります。
ただし、NISAやつみたてNISAは損益通算と繰越控除は使えませんので、その点は注意が必要です。
また、売却するとその年の非課税投資枠は減額され、非課税投資枠の再利用ができないことも覚えておいてください。
たとえば、2021年のNISA枠が120万円あったとします。そこで40万円使って投資を行い、利益確定のために売却したとしても、2021年のNISA枠は120万円に復活しないということです。(残りの非課税投資枠は80万円のまま)
加えて、その年に使いきれなかった非課税投資枠の残りは翌年に繰り越せないことも覚えておくといいでしょう。
積立NISAと一般NISAのどっちを選ぶべきか?
これまでつみたてNISAと一般NISAの特徴や違いを説明してきましたが、ではどっちを選べばいいのでしょうか。
答えは人によって変わりますが、見極め方は非常に簡単です。
投資初心者で金融資産が少なく、毎月少額で長期にわたって積み立てしていきたい場合はつみたてNISAがおすすめです。
一方、投資の経験がある程度あり、非課税枠を利用して株式やつみたてNISAの対象となっていないアクティブファンドに投資をしたい場合は一般NISAがおすすめです。
このように自身の属性や投資対象が明確な場合は判断しやすいですね。
少し迷うケースとしては、投資初心者でそれなりに金融資産がある場合です。
基本的に投資初心者の方には資産形成の入口としてインデックスファンドをおすすめしていますが、インデックスファンドへの投資はつみたてNISAも一般NISAもどちらも対応しています。
このような場合で判断を下すのに重要なのが投資期間と投資に回せる金額です。
金融資産がそれなりにあって年間の投資に回せる金額が120万円程度あるのであれば、一般NISAを活用してインデックスファンドを購入するのもアリだと思います。
この手法を取ると、年間の非課税投資枠をつみたてNISAよりも多く使うことができます。
ただ、非課税期間が5年、ロールオーバーを使ったとしても最長で10年にしかならない点は注意が必要です。
一方で、余剰資金がそれなりにあった状態でつみたてNISAを活用してインデックス投資を行った場合、非課税期間は20年と長く運用できる反面、一般NISAと比較すると年間の非課税投資枠は少なくなります。
このように同じ投資対象で一般NISAとつみたてNISAの選択をする場合はどうしても非課税投資枠と非課税投資期間がトレードオフになってしまうので、自身で想定している投資期間と投資金額を軸に選択するようにしてください。
仮に一般NISAとつみたてNISAの選択を間違えてしまったと思ったら、翌年以降であれば一般NISAとつみたてNISAの変更は可能ですので、そこまで難しく考えなくても大丈夫です。
まとめ:最適な非課税投資を
以上、つみたてNISAと一般NISAの特徴や違い、どっちを選ぶべきかどうかの判断基準について解説させていただきました。
つみたてNISAも一般NISAも国が私たちの資産形成を支援するために用意してくれた素晴らしい制度であることを前提に、自身の想定する投資手法や金額に沿って選択していただければ問題ないと思います。
投資は長い期間をかけてじっくりとやっていくものですので、仮に選択を間違えたとしても修正していくことは可能です。
ぜひ、本記事を参照に一般NISAとつみたてNISAの選択をしていただき、素敵な非課税投資ライフを送っていただければ幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。